はじめてベランダ菜園をするなら、葉ネギがおすすめです!
葉ネギ栽培の特徴
- 失敗しにくく、初心者でも安心
- お手入れの手間が少ない
- 永く収穫できる
我が家は最初のベランダ菜園に葉ネギを選び、2年以上育てています。
料理に彩りをそえる野菜として、我が家の食卓の強い味方です。
この記事では、葉ネギ栽培の始め方や注意点を紹介します。
葉ネギのベランダ菜園がおすすめな理由

葉ネギのベランダ菜園は、初心者でも簡単にできるのでおすすめです。
ここでは、葉ネギ栽培がおすすめな理由を3つ紹介します。
葉ネギのベランダ菜園がおすすめな理由
- 初心者でも失敗しにくい
- お手入れの手間がかからない
- 半永久的に収穫できる
①初心者でも失敗しにくい
葉ネギの栽培は失敗しにくく、初心者におすすめです。
手順どおりにおこなえば、誰でも簡単に育てられます。
我が家は葉ネギがはじめてのベランダ菜園で、途中トラブルはありつつも問題なく育ちました。
失敗しにくい葉ネギ栽培は、はじめてのベランダ菜園にうってつけです。
②お手入れの手間がかからない
育てるのに手間がかかるのは、共働きなど時間がない家庭には嫌ですよね。
葉ネギの栽培は手間がほとんどかからず、ラクチンです♪
準備さえ終われば、あとは定期的に水と栄養剤を与えるのみ。
お手をわずらわせることなく、忙しい方でも容易に育てられます。
③半永久的に収穫できる
葉ネギは、半永久的に収穫できるのもポイント!
一度刈りとった後も、また伸びてきて収穫できます。
我が家でも何度も収穫し、2年以上葉ネギのお世話になっています。
葉ネギのベランダ菜園の始め方

葉ネギのベランダ菜園は超簡単!
道具を揃えて種まきまで済ませてしまえば、あとは少しの手間でずっと収穫できます。
以下では、葉ネギのベランダ菜園を始めるための準備から育て方まで、順番にお伝えします。
①道具を準備する
まずは、道具を準備しましょう!
用意するものは、以下のとおり。
用意するもの
- 葉ネギの種
- プランター(26.5×14.5×12cm)
- 腐葉土
- 軽石
- スコップ
- ジョウロ
- 栄養剤(液体肥料など)
すべて、ホームセンターで揃います。
プランター、腐葉土、軽石は、いちばん小さいもので十分です。
ジョウロは本体ごと購入してもいいですが、我が家では自作しました。
ジョウロのヘッドだけ購入し、ペットボトルにくっつけて使っています。
②軽石を敷き詰める
道具を買ってきたら、次はプランターの準備です!
はじめにプランターの底に、軽石を敷き詰めます。
軽石を敷くことで水はけが良くなって、根腐れするのを防げます。
プランターの底が見えなくなるほど、敷き詰めたらOKです!
③腐葉土を敷く
軽石を敷き詰めたら、腐葉土を入れましょう。
プランターの上から1cm下の高さまで、土を敷き詰めます。
敷き終わったらプランターを軽く上下に振って、プランターの底から土が漏れないか確認しましょう。
最後にスコップで土を掘り返してならし、上側をフワフワにしたらOKです!
④種をまく
最後に、種まきをしましょう。
土の上一面に、均一になるようサラサラッとまきます。
種が少し密集するような箇所があっても大丈夫です。
芽が出てきたら間引く工程があるので、その際に調整します。
⑤定期的に水やり
ここからは、葉ネギを育てていきます。
育てるためにすることは、定期的な水やりと栄養剤だけです。
水やりは、土の表面が乾いている際におこないます。
栄養剤は、パッケージに用法・用量が書いてありますので参考に。
水や栄養剤の与えすぎは根腐れして枯れる原因になりますので、注意しましょう。
⑥芽が出たら間引く
だいたい1週間すると、最初の芽が出てきます。
そして1ヶ月すると、葉ネギがうっそうと生えてきます。
かなり生えてきたら、成長の遅い葉ネギを間引きましょう。
間引くことで成長性の良いものに栄養が集中して、より太く長い葉ネギが育ちます。
とくに芽が密集しているところは栄養の奪い合いになっています。
現時点で大きく育っているものだけ、残すようにしましょう。
⑦育ったら収穫
葉ネギが大きくなったら、収穫してOKです!
収穫するときは、土から1cm上の位置をハサミで切るようにしましょう。
すると、また水やりをすればスクスク伸びて、収穫できるようになります。
間違って根っこから抜いてしまうと、二度と生えてこないので注意してください。
葉ネギをベランダ菜園するときの注意点

いくら失敗しにくいとはいえ、はじめてのベランダ菜園は不安でいっぱいでしょう。
でも、大丈夫!
以下の注意点を守れば、誰でも簡単に葉ネギを育てられます。
葉ネギ栽培の注意点
- 諦めなくても大丈夫
- 水と栄養剤はやりすぎない
- 成長スピードが早い
①諦めなくて大丈夫
育てていると、なかなか芽が出てこなくて不安になることがあります。
また葉ネギが太く育たず、失敗したと感じることもあるでしょう。
ですが、気にしなくて大丈夫です。
正しく水やりしていれば、いずれ健常な葉ネギになります。
最初は気にせず、正しいお世話をしましょう。
②水と栄養剤はやりすぎない
水と栄養剤は、与えすぎると根腐れの原因になります。
水やりは土が乾いたとき、栄養剤はパッケージに記載の用量・用法を守りましょう。
ちなみに、水やりの期間が少し空いてしまっても大丈夫です。
また水やりを再開すれば生えてくるので、諦める必要はありません。
③成長スピードが早い
葉ネギは成長スピードが早く、2週間もすれば再び収穫できます。
伸びきった葉ネギを放置していると、先端から枯れてしまうので、定期的に収穫しましょう。
また収穫したネギを使わずに保存していると、どんどんたまってしまいます。
こまめに料理に使うか、大量消費するよう工夫しましょう。
まとめ
葉ネギのベランダ菜園は失敗しにくく、初心者におすすめです!
普段のお手入れは水やりと栄養剤のみで、半永久的に収穫できます。
この記事の手順どおりに始めれば、誰でも簡単に葉ネギを栽培できます。
思ったように育たず、不安になっても大丈夫!
諦めずにお世話すれば、いずれちゃんと成長してくれますよ!