食宅便は、食卓準備の時間を短縮し、かつ健康的な食事がとれるサービスです。
- 栄養管理士が監修
- 健康を意識した多彩なコース
- レンジで4分温めるだけで食べられる
- 1食あたり616〜676円
実際にわたしも食宅便を利用して、そのサービスに満足しています。
この記事では、食宅便のメリット・デメリットを、体験談とあわせて紹介します。
時短サービスの1つとして、ぜひ参考にしてください。
時間節約と健康な食生活を両立させ、より良い毎日を送りましょう!

食宅便は健康に配慮した宅配弁当サービス

食宅便の特徴一覧
メニュー | ・健康を意識した9つのコース
・1コースにつき最大7つのセットを用意 ・自由にお弁当を選べる「おこのみセレクト」もある |
1セットのお弁当数 | 7食 |
お届け頻度 | ①都度便:必要なときだけ注文する |
②らくらく定期便:定期的に配達してもらう
「毎週」「隔週」「月イチ」から選べる |
|
料金 | 1セット3,920〜4,340円 |
送料(全国一律) | ・780円(都度便)
・390円(らくらく定期便) |
食宅便は、日清医療食品が提供する宅配弁当サービスです。
日進医療食品は、全国の病院・福祉・保育施設へ食事サービスを提供する会社。
その実績は、業界No.1です!
食宅便の商品開発には、多くの管理栄養士が参画。
栄養バランスに優れた、おいしくてヘルシーなお弁当が自宅に届きます。
食宅便を実際に利用した感想

食宅便は、電話またはインターネットから注文できます。
インターネットの場合は、会員登録をおこなってから注文します。
注文してから最短4日で、自宅にお弁当が届きます。
冷凍庫(容量81L)に入れてみると、7食分1セットがスペースの半分に収まりました。

食べるときは、袋の端を切ってレンジで約4分温めるだけ!

食宅便の口コミはどう?

食宅便の口コミを調べたところ、たくさんの方が満足しているようです。
食宅便の口コミで見られた意見
- おいしい
- 時間がなくても手軽に食べれる
- メニューが豊富でうれしい
- 送料が安く、お手頃価格で利用できる
宅配冷凍おかず「食宅便」おためしセット。今日は牛肉の味噌煮込み。
やはり上品な味付けでおいしい。
なんというか…減塩なんだけど、おいしさを損なわないギリギリのレベルで止めている感じ。
まさにええ塩梅ですじゃ…。リピ決定でおまかせコースの定期を頼みましたというか明日届きます。 pic.twitter.com/yWoAlXimu9
— きりなし (@kirinashi_tw) January 12, 2021
今夜から食宅便の冷凍おかずを始めた。おすすめのと低糖質のと。品数多いし味もいいし見た目もいい。今夜はそこに玄米ご飯と厚揚げとあおさのお味噌汁。私の腕が使えるようになるまでお世話になる。
— こぐまさん (@koguma3) August 28, 2022
食宅便、味はほんとうにおいしいと思ってる 量が少ない
— 赤木真紅朗 (@shin_akagi) June 4, 2022
社会人になって最初の頃は自炊をしていたのですが、仕事が忙しくて自炊をしなくなりました。。そんなときに職場の先輩にすすめられ、最初は「食事の宅配?年寄りが頼むやつじゃないの?」と思っていましたが、実際に利用してみて、久しぶりに美味しいご飯を食べたな…と感動しました。
忙しくてもきちんと栄養バランスを考えた食事をとることができること、食べたいときにレンジを使うだけですぐに食べられるのは本当にうれしいです。メニューが豊富なところもよかったです。これからも宅配してもらいたいです。出典:みん評
ハズレがないです。
大手医療食メーカーとして、好まれる味の研究がしっかりされている感じ。定期だと送料も安いし、お弁当の値段もお手頃なので利用しやすいです。
出典:みん評
食宅便のメリット4選

手間をかけずに健康的な食事がとれる食宅便。
ここでは、食宅便のメリットについて4つ紹介します。
食宅便のメリット4選
- 食卓準備が手間いらず
- 健康に配慮した多彩なコース
- 品数が多い
- お手頃価格で利用できる
ぜひ参考にしてください。
①食卓準備が手間いらず
食宅便は、食卓を準備する手間がかかりません。
食べるときは、レンジで温めるだけ!
社会人は仕事で毎日忙しく、自炊する気力は残っていないもの。
食宅便はそんなあなたでも、おいしい食事をお手軽にとれますよ!
②健康に配慮した多彩なコース
食宅便では、栄養バランスを考慮した健康にやさしい食事がとれます。
商品開発は、管理栄養士が監修。
忙しい現役世代でも、栄養バランスのとれた食生活を送れます。
また健康状態にあわせて、さまざまなコースを選べるところもポイント!
コースの例
塩分ケア | 1食あたりの塩分を2g以下におさえたコース |
カロリー1200 | 1食約400kcal(ご飯100gと一緒に食べた場合)を想定したコース |
低糖質セレクト | 1食あたりの糖質を10g以下におさえたコース |
たんぱくケア | 1食のたんぱく質量を13g程度にしているコース |
食宅便なら、健康に気を遣った食事ができますよ!
③品数が多い
3つ目のメリットは、品数が多いことです。
宅配弁当サービスの多くは、主菜と副菜あわせて3〜4品で構成されています。
一方食宅便のお弁当はすべて、主菜1品と副菜4品と、品数が多いのが特徴です。
品数が多いことで、1食の中でいろんな味を楽しむことができます。
④お手頃価格で利用できる
食宅便は、お手頃な値段で利用できる点も魅力的!
外食と比較すると、食費を安くおさえられます。
- 食宅便の値段は、7食セット3,920〜4,340円
- 送料は「らくらく定期便」で注文した場合、全国一律390円
つまり1食あたりの値段は、616〜676円です。
外食する場合、1食で1,000円近くかかってしまうもの。
外食費を安くおさえようとすると、栄養バランスが崩れるおそれがあります。
食宅便のデメリット3選

ここでは、実際に食宅便を試して感じたデメリットを3つ紹介します。
食宅便のデメリット3選
- 味がうすい
- 量が少ない
- 洋食・中華が少なめ
①味がうすい
デメリット1つ目は、味がうすいことです。
食宅便の味付けは、たくさんの方に好まれるよう「家庭の味」をめざしています。
ただしその味付けは、全体的にうすめに感じました。
揚げ物など味が濃いメニューは少なく、あってもうす味に調整されています。
濃い味が好きな方にとっては、物足りなさを感じるかもしれません。
②量が少ない
食宅便は品数が多く、1食につき主菜1品と副菜4品でできています。
ですが、全体のボリュームは少なめです。
20~30代の働き盛り世代には、満足できない量かもしれません。
一方、がっつり食べたくない方や腹八分目でおさえたい方には向いています。
また、がっつり食べたい人向けのコース「まんぷく亭」も用意されています。
③洋食・中華が少なめ
食宅便のお弁当は、和食メインの印象を受けます。
洋食や中華のレパートリーは少なめです。
和洋中をバランスよく食べたい方には、満足いただけないかもしれません。
食宅便は手間をかけず健康を意識したい人におすすめ

宅配弁当サービスは、時間を節約したい人におすすめ!
さらに食宅便は、健康を意識した食事をとりたい方にピッタリです!
- ご自身の健康意識にあわせて、コースを9つから選べる
- 味付け、栄養バランスが考慮されたお弁当が届く
- 食べるときはレンジで約4分温めるだけ
仕事が忙しい現役世代は、自炊する時間がなかなかとれません。
かといって外食ばかりしていると、栄養バランスが崩れた食生活になってしまいます。
食宅便なら時間がないときでも、栄養バランスのとれた食事が可能!
値段もお手頃で、無理なく続けられますよ。
食宅便を始めるなら、まず「おまかせコース」

食宅便を始めるなら、まずは「おまかせコース」をおすすめします。
おまかせコースとは
- 人気No.1コース
- 約160種類のお弁当の中から、7種類をお届け
- 値段は3,920円。他のコースと比べて安い
栄養バランスを考慮しつつ、和洋中・肉・魚のさまざまなメニューからセレクトして届けてくれます。
食宅便がご自身にあっているか確かめるには、もってこいのコースです。
コースは後から変更・解除ができます。
また1回の注文で解約したとしても、ペナルティはありません。
まとめ|食宅便で健康な食生活を手に入れよう!
この記事では、宅配弁当サービス「食宅便」について紹介しました。
メニュー | ・健康を意識した9つのコース
・1コースにつき最大7つのセットを用意 ・セットの他に、自由にお弁当を選べる「おこのみセレクト」がある |
1セットのお弁当数 | 7食 |
お届け頻度 | ①都度便:必要なときだけ注文する |
②らくらく定期便:定期的に配送してもらう
「毎週」「隔週」「月イチ」から選べる |
|
料金 | 1セット3,920〜4,340円 |
送料(全国一律) | ・780円(都度便)
・390円(らくらく定期便) |
食宅便のメリット
- 食卓準備が手間いらず
- 健康に配慮した多彩なコース
- 品数が多い
- お手頃価格で利用できる
食宅便のデメリット
- 味がうすい
- 量が少ない
- 洋食・中華が少なめ
仕事が忙しいけど健康にも気を配りたい方に、おすすめですよ!
食宅便を始めるなら、まず「おまかせコース」でお試ししましょう。
コースは後から変更できますし、解約してもペナルティは一切ありませんよ。
