上限額いっぱいまで使ってトクするぞ!
ちゃんと上限額を把握しないと損するかもしれないよ!
ふるさと納税は、自己負担金2,000円で返礼品をお得にもらえる制度です。
ただし寄付には上限額があって、それを超えると損をするかもしれません。
上限額は、寄付した年の収入で決まります。
ただし基準となる収入は、年収(額面収入)ではなく控除を差し引いたあとの金額です。
この記事では上限額を詳しく調べるための、『詳細シミュレーション』のやり方を説明します。
記事の最後には、ふるさと納税で損しないための注意点や対策もご紹介!
ふるさと納税の上限額は「年収」基準ではない

ふるさと納税には、自己負担2,000円となる寄付金額に上限があります。
上限額はふるさと納税をした年の、収入の合計によって決まります。
その収入合計は、年収(額面)ではありません。
年収からさまざまな控除を差し引いたあとの金額によって決定されます。
年収から差し引く控除の例
- 生命保険料控除
- 社会保険料控除
- 医療費控除
- 住宅ローン控除
控除を引いた金額をもとに計算するので、実際の上限額は年収をもとに計算した場合より少ないです。
ふるさと納税は上限額を超えると損!

上限額をオーバーしてしまうと、超えた分は自己負担になります。
正確には、翌年の所得税・住民税の控除から除外されます。
ふるさと納税の1回の寄付金額は、数千円〜数万円におよびます。
その額が全額自腹になると、節約どころか損してしまいますよね。
損しないためには、本当の上限額をしっかり把握することがポイントです。
ふるさと納税の上限額を調べる『詳細シミュレーション』

ふるさと納税で損をしないためには、しっかり上限額を把握しましょう!
各ふるさと納税サイトでは、上限額を詳しく計算する『詳細シミュレーション』を用意しています。
以下では、『詳細シミュレーション』のやり方について説明します。
下記リンクから計算できますので、試してみてください。
用意するもの
昨年の源泉徴収票を用意してください。
年末になると会社からもらう、1年間の収入や控除をまとめた書類です。
「見なきゃわかんないよ!」という方は、下記リンクにサンプルがあります。
『詳細シミュレーション』のやり方
ここでは例として、「さとふる」で計算する方法を説明します。
手順は3段階です。
『詳細シミュレーション』の手順
- 「上限額シミュレーション」ページを開く
- 「詳細シミュレーション」をクリック
- 源泉徴収票をもとに数字を入力する
※以下、画像は「さとふる」HPから引用しています。
①「上限額シミュレーション」ページを開く
下記リンクから、ページへ移動できます。
②「詳細シミュレーション」をクリック
上記リンク先のページで、「詳細シミュレーション」をクリックします。
③源泉徴収票をもとに数字を入力する
用意した源泉徴収票をもとに、以下の項目を入力します。
- 総収入金額
- 給与所得控除後の金額
- 所得控除額の合計額
- 住宅借入金等特別控除の額

各項目にある「?」を押すと、説明が出てきますので参考に。
(1)〜(4)を入力すると、さらに下にある2項目は自動入力されます。
自動入力される項目
- 市町村民税所得割
- 都道府県民税所得割
これで寄付の上限額の目安がわかります。
ふるさと納税の上限額を調べるときの注意点と対策

『詳細シミュレーション』も完璧ではありません。
その理由は以下の2つです。
『詳細シミュレーション』が完璧でない理由
①今年の収入で計算していない。
ふるさと納税をする年の収入は、その年が終わるまでわかりません。
シミュレーションはあくまで昨年の年収を基準にしており、正確な上限額ではありません。
②源泉徴収票に反映されない控除がある。
医療費控除や住宅ローン控除など、確定申告しないと利用できない控除があります。
これら控除をいれると、上限額はさらに下がります。
シミュレーションの結果をあてにしていると、上限額を超えてしまうことも考えられます。
対策:余裕をもった寄付金額にする
ふるさと納税をやる以上は、損したくないですよね。
確実に損しないためには、上限より少ない金額で寄付をやめると良いでしょう。
たとえば、『詳細シミュレーション』の結果が35,000円ならば、30,000円くらいで寄付を止めるのがいいでしょうか。
まとめ|ふるさと納税で損しないために
ふるさと納税で損をしないための、『詳細シミュレーション』について説明しました。
ふるさと納税で損しないためのポイント
- 上限額の基準は、年収から控除を引いたあとの金額で決まる
- 上限額をオーバーした分は自腹になる
- 『詳細シミュレーション』で上限額を詳しく確認できる
- 上限より少ない金額で寄付をやめて、絶対に損はしない
ふるさと納税は、節約には効果的な制度です。
でも間違ったやり方で寄付しすぎると、損してしまいますので十分注意しましよう。